2011.3.10.実施 Aグループの出題分析と平均点予想 3/11更新


今回のAグループ入試には、受験生の皆さんが"面食らう"出題はなかったように思われます。各教科ともオーソドックスな問題が多くて、十分に勉強した受験生にとっては高得点しやすいものだったのではないでしょうか。ですから、差がつきにくく、内申点が不足気味で試験で逆転を狙っていた受験生にとってはやや厳しいものになったかも知れません。また、うっかりミスや計算間違いなどのケアレス・ミスが響くかも知れません。

各教科の分析は、次の表のようになります。

出題傾向の変化

全体の平均点予想

国語

いつも通りの出題パターンだが、漢字が難しい。漢字の「嘱望」は読めない受験生が多かったのでは?漢字と要約問題で差がつく。

大問1.の要約問題の段落指定・語句指定がなくなった。第3段落前半をすんなり見つけられたか?見つけたとしてもまとめにくい。要約問題を「いつも捨てる」受験生にとっては関係ないが、得点源としていた受験生にとっては難化。

大問2.(3)を素直に読み取れるか。考えすぎるタイプはハマる問題。大問3.昨年のような四文字熟語が出題されず、単純な書き取り2問と読み2問だが、全体的に難しくて4問中の得点が1問だけという受験生が結構いたのではないか。大問4.古文は例年通り簡単。

いつも通りの出題パターンだが漢字の難化で、平均点は前年並みかややダウン。要約問題を得点しなければならない上位層の平均点は昨年より下がるかも。

前年より、アップか。

前年並みかややダウン?

数学

第1問(小問集合)は一昨年まで6題だったが、昨年から7題のまま。中盤・後半の難問が減った(というよりも無くなったような?)。よって、中位・下位の高校での「捨ててもよい問題」が減ってきたはず。トップ校では「満点勝負」になったかも。

前年より、アップか。

社会

大問1.2.の歴史は簡単。大問3.(3)と(4)、大問4.(1)で迷うかも。大問6.(1)の数字の問題は定番だが、間違う受験生が意外と多い。歴史はやや易化、地理がやや難化、公民は例年どおり。

(ところで、大問3.(3)や大問5.(3)は融合問題というより単なる歴史の問題ではないのか?そう考えると歴史の設問数が多過ぎである。)

前年並みか。

理科

どこかで見たような問題が多い。また、計算問題でも数値を求めるのではなく選択する形式となっている。また、論述問題も消えた。よって高得点をとりやすい。とくに、スタンダードな問題をコツコツ勉強した受験生は手応えがあったのではないか。ひらめきで難問を解くタイプの受験生は、その力を発揮する問題が無いのは気の毒である。

前年より、アップか。

英語

いつも通りの出題パターン。放送問題が難しく、過去問でいつも満点をとれていた人でも苦戦したのではないか。放送問題のあとの筆記試験に落ち着いて取り組めたかどうかが分かれ目?

いつも通りの出題パターンだが放送問題が難しく、過去問でいつも満点をとれていた人でも苦戦したのではないか。

筆記試験の大問1.の条件英作文で差がつく。比較級+名詞の形( more cars than )は中位以下の受験生はなかなか出てこないだろう。大問3.の used to もなかなか出てこない表現。

筆記試験は前年並かやや易化だが、放送問題が難化。平均点に影響する中位層の得点が下がると考えられるので、全体の平均点は前年並みかややダウン。上位層にとっては前年並みか。

前年(平均5割)よりややアップか---例年通り6割ほどか、それよりやや低い5割5分程度?

前年並みかややダウン?上位層にとっては前年並み?

[5教科トータルの予想平均点]

全体として

 数学と理科で上がるが、国語と英語で変わらないかやや下がると予想される。差し引きで前年よりやや上がるのではないか。

最上位校では

 数学と理科で得点を稼ぐタイプには不利、英語の得意なタイプには有利になる出題であった。国語の漢字で思いのほか差がついているようで、合否を決めるのは漢字の正解率であったりして。そうだとしたら残念である。要するに教科の本質を問う部分が易しすぎるようだ。(全校共通問題で問題数各20問だけ、という愛知県の出題スタイルの悪い面が出てしまったようだ)

中上位校では

 数学と理科で得点できていないと厳しいかも。ケアレスミスがかなり響くはず。例えば理科の等号・不等号を使って関係を表す問題のように、落ち着いて考えれば難しくないのだが、あわてているとミスをする。記号選択問題の怖い一面である。中位層では英語で少なからず差がついたはずで、例えば通知表の評定が同じ4〜5でも得点は20点満点中10点〜18点くらいの差が出たかも知れない。

 

[合格ラインは?]

最上位校では

 数学と理科の易化の影響は大きくなく(もともととれる層である)、英語と国語で差がついたのではないか。合格ラインは前年並みか、少しアップする程度?スクール・ネットにデータが多く集まった2校でいうと、今年の競争率も踏まえて次のように予想され、旭丘高校と明和高校の合格ラインが逆転する可能性もある。

推定の合否ボーダーライン

昨年

今年

 旭丘高校 

 競争率1.73倍 (例)内申点43/45+試験87/100 

 競争率1.57倍 (例)内申点43/45+試験88/100 

 明和高校 

 競争率1.81倍 (例)内申点42/45+試験86/100 

 競争率1.91倍 (例)内申点42/45+試験89/100 

 *国語要約問題の採点基準が公表されていないので、自己採点データは「国語要約問題で得点できていない」としたときのものです。

 

中上位校では

 数学と理科の易化が影響が大きい。また、英語の差が合否に影響するはず。合格ラインは前年よりも上がる高校が多いのではないか。

 


Bグループの出題予想はこちらです

合否追跡調査のページはこちら後輩の皆さんが進路を考える時、あなたのデータがきっと役立ちます。ご協力お願いします。

アクセスカウンター フリー風景写真集情報デジタルモードmint blog